
なんで助産院で産もうと思ったの?
どうやって助産院を知ったの?
周りからの反対とか無かった?
第二子を妊娠中の私が
助産院へ初診に行ったときに
実際に聞かれた言葉です
1人目の時も
助産院という選択肢は持っていたんですが
切迫流産やら
結構しんどい悪阻が続いてたのと
やっぱり1人目ということで
正直ビビってしまい…(笑)
1人目はクリニックで産んだ私
だから
助産院という選択をしたことで
なんでそんな質問をされるのか
全く理解出来てませんでした
そこで改めて調べてみると
助産院や自宅出産の割合って
全体の1%
なんですね!(゚Д゚)
知らなかった!!!←おいw



じゃあなんで
わざわざその1%を選ぶの?
病院とかクリニックと
何かそんなに違うの?
って思う人も居るだろうし
私自身も良く聞かれます
なので
なんで私が今回
「助産院」という選択肢を選んだのかを
書いてみようと思います🐩
まず一番の理由は
面会と立ち合いが出来たから
このご時世
面会・立ち合い出産中止の所が
本当に増えました
どの施設も、それぞれの立場で
思う対策をとっていると思うので
それをどうこう言うつもりはありませんが
私は
出産って命がけだと思っているし
本当に生まれてくるまで
何があるか分からないと思っています
だからこそ
そこに家族の立ち合いは必須事項だったので
それが出来る所を探しました👀
次に
好きな体勢で
産んでみたかったから
クリニックとか病院の出産って
分娩台でって所が多いけど
その時取りたい体制で、自由に動いて
本能のままに産んでみたい
って
シンプルに興味本位で思ったんです
知らない事は体験してみたい
典型的な興味津々人間タイプなのです(・∀・)(笑)
あとは
医療介入を
最小限にしたかったから
「貧血になったら鉄剤」
「便秘になったら下剤」
みたいなのに違和感を感じていて
(本当に必要な場合は勿論頼りますよ)
なぜそれが起こっているのかも含めて
向き合って、対応していくスタイルが
凄く魅力的だったんです
そして
妊娠期間を
もっと味わいたかったから
1人目の健診の時は
検査→問診→心音確認→エコー
「はい、終わり~」って感じで
「お腹の赤ちゃんに声をかけてね」
とは言われるけど
何をどう意識していいのかが
正直分からなかったんです…
胎動を感じたら意識は向くけど
それ以外にどう意識を向けたらいいのかが分からず



マタニティライフを楽しむって
どういう事なんだろうなぁ~
と思っていました
それが
今の助産院は健診時間が100分!
お腹の赤ちゃんとも私自身とも
じっくり向き合ってくれて
赤ちゃんの成長具合や
赤ちゃんの身体の向きが「今」どうなっているかや
私の今感じている感情、身体の症状と
どう向き合っていったらいいかなど
まさにマタニティという「今」を意識して
このマタニティライフという特別な時間を
味わう機会を作って貰ってるなぁ!
と、感じてます
足湯をして貰ってたり
マッサージをして貰っている時はもちろん
身体の状態をしっかり見て貰って
些細なことも相談できるのが



私自身も大切にされているな~
と感じられて
とっても穏やかで幸せな時間を
過ごせています(*´ω`)
他にも色々ありますが
つまるところ
どんな妊娠生活を送って
どんなお産を迎えたいのか
を考えた時に
それが叶いやすい場所が
【助産院】だったんです
実際には
助産院で産むまでに
色々越えなければならない壁はあるけど
無事に助産院で出産出来るよう
やれる事をやっていくのみだと思っているので
みなさん応援しててください!!!(^^)/
全ては必然
全ては学び
皆さんにとって
学び多き日となりますように